関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 提言 国語教師が身につけたい教える技術とは
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「技術」の意義 「教える技術」に、「教科の国語を教える技術」と「国語の学び方を教える技術」を合わせて考えたい。また、その「技術」は何のためのものであるか、たえず国語教育の目的で裏打ちするようであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」の授業の提案
  • 「国語学力の形成」という事実を可視化―見える学力、使える技術を主賓に提供する―
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業の主役は教師」であり「子供は授業の主賓」 およそ今の時流には合いそうもない「鍛える」という言葉に託した思いから述べねばならないだろう。「鍛える」のは教師であり、「鍛えられる」のは子供である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「鍛える国語教室」提唱の教える技術
  • 「鍛える国語教室」で授業づくり
  • 【低学年】実践!鍛国研の授業づくり―『アレクサンダとぜんまいねずみ』(教出)を通して教える技術―
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業例(上段の授業記述での「学習用語」には、網を掛けている。理想に近づけるため、加筆訂正している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
  • 『「読み」の授業』の提案
  • 子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の授業研究会(読み研)では、二つのことを大切にしながら授業を展開する。一つは子どもに確かな「読む力」を身につけさせること、そしてそれを生かしながら子ども自らが新しい文章・作品を読んでいくことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」の授業の提案
  • 作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、国語の授業は?… ・イメージと感覚の読みを発表するだけ ・内容をなぞる、確認するだけ これは、多くの国語授業に見られる姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」で授業づくり
  • 【低学年】三段階の読みで説明文を丸ごと読む
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材文「まめ」の特徴 ・「まめ」が「たね」であることを説明している。日常生活で触れる「まめ」と「たね」は用途が違うので呼ばれ方も違う。日常的に別のものである「まめ」と「たね」が概念として結びつく教…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」で授業づくり
  • 【低学年】逆思考の読みで読み深める
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
「スイミー」の最後の場面で感想を聞いたときにがっかりしたという話を聞いたことがある。 「スイミーへ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 授業における教える技術とは
  • よりよい授業実践のためのポイント
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的なポイントを意識して授業を組み立てる 拙著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』(明治図書、二〇〇七)において、次のような〈よりよい授業実践をおこなうための5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • ノート指導の教える技術:基礎・基本
  • 授業改善へとつながるノートづくり
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
桑垣 多津代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導のはじめの第一歩 子どもたちがノートを書く時に、教師の板書を写すだけになっていないだろうか。ノートを書くことの目的は板書の視写だけではない。より重要なのは子どもたち自身が何を学習したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 板書づくりの教える技術:基礎・基本
  • 板書は「思考と交流の場」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の役割とその仕掛け 板書は美しく仕上げることが目的ではない。板書は、目的ではなく学習効果を上げるための一手段である。板書が子どもたちの学びを深化・拡充していくために、板書の役割を大きく次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 音読・朗読・暗唱の教える技術:基礎・基本
  • 年間を通した音読・朗読を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく確かに読みとったことを表現する音読・朗読 学習指導要領の「読むこと」領域には、次のような指導事項が示されている。〔ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。(第一学年及び第二学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 話し合い指導の教える技術:基礎・基本
  • 話し合いをアクティブ・ラーニングに
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
渡辺 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いをとおして合意形成の力を育む 国語科における話し合いについて、小学校学習指導要領には、次のような言語活動例が示されています。「尋ねたり応答したり、グループで話し合って考えを一つにまとめたり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 【特別寄稿】インストラクショナルデザインから考える国語教師のための教える技術
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
向後 千春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インストラクショナルデザインから考える授業設計 インストラクショナルデザインとは、「教えること」(インストラクション)をどのようにデザインすれば効果的かつ効率的なインストラクションになるかというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
  • 小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
  • お手紙(光村図書/2年)
  • 物語の構造や仕掛けに気づき,作品のよさを味わう
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
臺野 芳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の視点 「お手紙」は,かえるくんとがまくんの登場する童話集『ふたりはともだち』の中の一つの物語である。あらすじは次のようなものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
  • 物語文を読み解きながら「説明力」を鍛える授業
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
臺野 芳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」を鍛えるには、子どもたちに分析的に物事を考えるためのツール「読みの方法」を与えることが必要である。漫然と文章を眺めながら思ったことを発表するような授業では、「説明力」を鍛えるこ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題1 「○○図鑑」をつくろう。  学習課題のねらいとポイント 「どうぶつの赤ちゃん」は、一年生で学習する最後の説明文である。だからこそ、一年生の説明文の学習を想起するまとめの教材として、また二年…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題5 どうしてたぬきはおかみさんと同じ音を出せたのだろう。  学習課題のねらいとポイント この作品で最も注目すべき箇所は、「キーカラカラ…キークルクル」というオノマトペである。これは、長年糸を紡…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題8 なぜ、ぼくは子犬をもらわなかったの。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、子犬をもらわなかった理由を話し合うことで、エルフやエルフの死に対するぼくの思いを読み深めることがねらいで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/ロボット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題11 三つのロボットで、一番すごいのはどのロボット?  学習課題のねらいとポイント 本文中に紹介される三つの事例の優劣についての判断を読者自身に促す学習課題である。文章内容自体に面白さが内包さ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ