関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 中程度の物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生「茂吉のねこ」(光村図書)の要約指導である。 一 桃太郎の要約 まずは、向山型要約指導の追試が肝心である。(『向山型国語の授業の実践記』明治図書75―77頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 長い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の要約? 驚いた。ずっと、「要約は説明文 物語はあらすじ」と思っていた。それ以前に要約とあらすじの違いなど意識したこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 言い換えさせるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
要約とは、文章のポイントを短くまとめて示すことである。 「この文章を要約しなさい。」と指示して作業をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 対比・比較させるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
船水 周
ジャンル
国語
本文抜粋
要約は本文の論理展開に即して要点や要旨を短くまとめる技能である。 だから、本文を正しくとらえたかどうかは要約した文章を見ればわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 外せない主人公について考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
桜井 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
主人公(中心人物・主役)を確定するのは意外に難しい。 国語の教科書教材で「主人公は誰か」という発問がクラスを二分し、延々と討論に発展した経験を何回もした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • ガラッと変わった場面を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
飯干 新
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ガラッと変わった場面の難しさ 要約指導をなぜ行うのか。その目的は、児童に作品全体の構造を捉えさせ、より深く作品を味わわせることにあると考えている。全体の構造を捉えさせるには、中心人物の設定、変容の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 繰り返し出てくる言葉を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返し出てくる言葉に注目 私の場合、繰り返し出てくる言葉を、「数える」という活動を通して文章構成をとらえさせ、それを要約指導に生かすようにしている。具体的な実践を通して説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 主題との関わりについて考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
長岐 智穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主題は全体を通して筆者が伝えたいことである。説明文なら筆者が伝えたいことは結論にある。また説明文でも題名は主題と深く関わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 作品全体の構造をとらえて考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見!「桃太郎」は体言止めにしなくても二十字以内になる 三年生では、「自然のかくし絵」(東京書籍)で初めて要約が出てくる。私は、要約学習の導入で必ず向山実践「桃太郎」を追試してきた。しかし、行き詰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 段落ごとにキーセンテンスを探すヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
川西 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
キーセンテンスとは何か。「物事を理解したり解決したりするのに最も大切な事柄をあらわす一文」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 接続語・文末表現に注目 文章を要約するとは、大切な文や中心となる文を見つけ、それらを手がかりに短くまとめることである。そのための手法として、「接続語」と「文末表現」に着目させることがある。文頭と文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 時間・空間の順序性について考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導で大切なことは、長い文章の中からキーワードを抜き出すことである。向山洋一氏の有名な実践に「桃太郎の要約指導」がある。指導の詳細は省くが、長いお話から「桃太郎」「犬猿雉」「鬼退治」という三つのキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 要約指導をグループ活動にしてもOKか?
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論より証拠」実際に授業してみた 要約指導をグループ活動にするとどうなるのか。試みにやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 発達障がい児にパニックが起きない要約指導のヒント
  • 2つの不安感を意図的な指導によって克服させていく
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導を行うときに発達障がいの子どもにとって抵抗感の大きいことが2つある。 1)見通しが不透明
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 本稿ではシステムというよりは,漢字とのゲリラ戦で通用する考え方と使い方を紹介したい。これからの漢字指導の視点と言ってもいいだろう。やっと昭和の時代の漢字指導から,令和の漢字指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
  • 「いいね」の数が,その子の可能性となる
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり ●先生,お手本になるの巻(そのぐらいの筆力は必要) 書くことでは,特に「先生が環境」である。子どもたちの目の前にいる先生次第で,書くことの力は歴然と違ってくる。そして,意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
  • 辞書引きの入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、辞書活用の盲点をご紹介できればと思う。盲点を突くことで、新しい世界が広がれば幸いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書をめぐる新情報・おトク情報
  • 今、人気の辞書って何?
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
以前『なるほど!ザ・ワールド』というクイズ番組(世界各地の意外な話題を紹介する番組)があった。異国での思わぬ「もの」の使い方が、クイズの問題になったり話題が尽きなかった。十五年続いたのも、なるほど率の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「漢字」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の裏には¥0と書いてある。教科書無償給与制度で「只」である。「只より高いものはない」という言葉があるが教科書ではどうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 佐藤功『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』/伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』/竹柏会「心の花」編集部『心の花』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』  教科書に登場する人物の「クズ」な部分を丁寧に斬っていく書籍だ。主に,高校の教科書に載っている作品ばかりだが,その「語り口」は小中学校の先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ