関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
使える指導案作成5つのコツ
・・・・・・
山下 敦子
指導案で理想形を描く
・・・・・・
平松 はるみ
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
山下 敦子/平松 はるみ
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
主題に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題に迫る=最終的な目的 主題とは、作品が表そうとした一番大切な考えである。したがって、主題の追求は読解の最終的な目的になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
教材の核心に迫る指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
廣中 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿のテーマは「教材の核心に迫る指導」の場面における「国語活動」の吟味のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
辞書引き指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
平松 英史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べる方法を理解させる指示 説明をしない。辞書を引く「作業」、ノートに書く「作業」を通じて辞書の仕組みを理解させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
読書に導く指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
宮内 智鶴子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、国語科の研究に伴い、単元の内容を並行的に読む本を紹介し、意図的に読ませること(並行読書)で自分の考えに深まりや広がりを持たせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
目標の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
今まで指導案の書き方を意識したことはない。研究授業をする時は、数年前の同じ単元の指導案を探して同じような内容を書き写すことが多かった。そもそも指導案の書き方を知らなかったのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
子どもの実態の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一番だめな書き方 最近、目にした指導案を引用しながら、ありがちな事例のどこがどう問題なのかを探っていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
子どもの反応予想の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの反応予想」というテーマである。通常、指導案には「発問」「指示」があり、それに対する「子どもの反応」が記されている。このテーマをもらい、様々な指導案を見た。そして愕然とした。何に愕然としたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
発問の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
光村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
授業に発問は必須である。 しかし勤務する香川県で発問入りの指導案はめったにお目にかからない。 指導案には発問を入れるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
指示の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示の言葉がない ほとんどの指導案には、指示の言葉が書かれていない。学習活動は書かれているが、それをどのように子どもたちに伝えたのかが分からないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
ノート作業の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の積み重ねが、成功のカギをにぎる 国語のノート指導も、算数など他の教科と同様に積み重ねである。四月当初から、ノート指導を開始しておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
グループ話合いの言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
前田 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂により「書くこと」の領域の中に「交流」、「読むこと」の領域の中に「自分の考えの形成及び交流」という指導事項が盛り込まれた。当然、「話すこと・聞くこと」の領域の中にも「話し合うこと」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
板書の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業において板書が効果的に用いられているかどうかは読み手の学習成果と大きく関わる。 教師があらかじめ用意した貼り物をただ貼り付けていくような展開の授業では、板書は美しくできあがるかもしれないが、教師の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
指導上の留意点の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
多くの指導案を書き、また読んできた。「指導上の留意点」の言葉について、ありがちな事例を紹介しつつ、改善策を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
評価チェックの言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
松本 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導案の評価について 国語科の学習指導案の書き方の歴史を紐解くと一九六〇年代から【目標→指導計画→本時の指導→評価】の流れは、大きくは変わっていない。二〇〇〇年以降は、PISA調査による学力問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
特別支援の子への指導の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導を明記することからはじめよう 通常学級の中にも必ず特別に支援を必要とする子どもがいる。 二年前の文部科学省の調査によれば学級のおよそ七パーセントだという。現場の感覚からいくとそれ以上で、一割近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
テストの取り組み:どんなルールがベターか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
テストが楽しみになるには、どうすればいいか。テストが励みになること、自分の頑張りが認められること、テストによって理解していないところが明らかになり、勉強し直すことで理解できるようになる喜びをもつこと等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田近 洵一・本橋 幸康・小林 一仁・岸江 信介・澤本 和子・山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小井戸氏の書くための型を教えることが、考え方や話し方を学ぶことにつながったという報告や、中野氏の聞きながら書くことで「聞く」から「思考」へとつながるという指導など、言語活動を通して学びを深めるさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
漢字は宿題の定番―常識・非常識?
段階を踏まえ、付けたい力が身に付く宿題を出そう
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに暗唱させたい!名文・名句 9
映画『チャップリンの独裁者』の演説
授業力&学級統率力 2014年12月号
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ 12
脱専門意識で生徒とともにつくり上げる日本史・世界史をつなぐ学び
社会科教育 2019年3月号
実践事例
中学年/体つくり
名俳優・笑顔でほぐす心と体
楽しい体育の授業 2000年12月号
小さな変化も見逃すな!観点別 夏休み明けのチェックポイント
(中学校)生活態度のチェックポイント
授業力&学級経営力 2016年9月号
編集後記
国語教育 2023年10月号
視点2 学校のICT活用の現状と課題
―タブレット端末環境整備を視野に入れて
社会科教育 2017年1月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 中学部/計算が苦手なHさんに役立った自作計数学習アプリ「できるかな,よし,やってみよう」
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
社会科実践研究の“イノベーション” 12
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(3)
社会科教育 2016年3月号
考える足場のある討論の授業づくり 1
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
社会科教育 2012年4月号
全生研第44回全国大会基調提案
基調提案の学習に期待すること
生活指導 2002年8月号
一覧を見る