詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
指示の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示の言葉がない ほとんどの指導案には、指示の言葉が書かれていない。学習活動は書かれているが、それをどのように子どもたちに伝えたのかが分からないことが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
指示の言葉→どう変えるか
国語教育 2014年6月号
私の学級崩壊状態を振り返る
新型学級崩壊は学級の機能が停止する
教室ツーウェイ 2012年10月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(1)聞く・話す
生きにくさを教えてもらおう!が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
STEP3 授業に参加してもらおう
〔小学校〕保護者を聴き合いに招き入れて
道徳教育 2015年9月号
地域支援コーディネーター奮闘記 2
特別支援学校が直面する正念場
LD&ADHD 2010年7月号
一覧を見る