詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
特別支援の子への指導の言葉→どう変えるか
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導を明記することからはじめよう 通常学級の中にも必ず特別に支援を必要とする子どもがいる。 二年前の文部科学省の調査によれば学級のおよそ七パーセントだという。現場の感覚からいくとそれ以上で、一割近くはいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
特別支援の子への指導の言葉→どう変えるか
国語教育 2014年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る