関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
古典指導で苦労したこと
なぜ古典を勉強するのか
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典の実践的国語学力観 筆者が考える実践的国語学力観から「古典」を中心に論じたい。次の五本柱である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典」の学習―その指導理念を確立する 従来の〔言語事項〕が改称された。新国語科では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 従来の〔言語事項〕に代わって、平成二〇年版新学習指導要領には〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設された。今、その「伝統的な言語文化」の在り方、とりわけ小学校の古典教育が課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の学習指導要領では、何が目指されているか 2011年(平成23年)から小学校で、2012年(平成24年)から中学校で、国語科の授業の中に「伝統的な言語文化」が取り入れられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「無智にぞありたき」 『一言芳談』。「いちごんほうだん」と読む。法然上人をはじめとする高僧の言葉を集録したもので、編者は明らかではない。鎌倉時代後期に成立したと推定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
古典の読み聞かせ・六ポイント
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本文化におけるコミュニケーションの基盤 我が国において長く親しまれている伝統的な言語文化を学ぶことは、日本人としての生き方や考え方、日本文化におけるコミュニケーションの基盤を形成する上でも重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
「語りきかせ」のシステムづくりを
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年にも読み聞かせタイム 本校では、四年生までは週に一時間、五、六年生は月に一時間、「読書」の時間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
解説をせずに読み聞かせる
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは読み聞かせが大好きである。特に、物語の読み聞かせは、かなり集中して聞くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
古典指導で苦労したこと
作品の特徴を、音読で、どんどん教える授業に変えた
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
藤原 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典の授業を受ける生徒達にとって、新しい作品に入る時が最も目を輝かす瞬間だ。「次は何をやるのかな。」「へえ、伊勢物語か。」といった声が漏れ聞こえる。問題はその後である。熱を入れて授業をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
古典指導で苦労したこと
解釈より音読を重視する
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典の言葉は、現代語とかなり違いがある。また、古典の書かれた時代背景も現代とはかなり異なっている。そこで、何とか内容を理解させようと古典の指導で苦労したことはたくさんある。苦労の幾つかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【教材研究】物語の教材研究で鍛える五つの観点
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い教材研究が「深い学び」を支える 教材研究の深さが,国語科の「深い学び」を支えていく。教師が読めていなくて,子どもたちが読めるようにはならない。浅い教材研究の授業で,深い学びに到達できるわけがな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
クライマックスを問う学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 クライマックスを問う意味 物語・小説の最高潮を明らかにすることは、作品の事件の流れを読みとることである。クライマックスは、事件がいちばん大きく変化・確定するところである。何がいちばん大きな変化なの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
事件―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説で描かれる、主要な、一連の出来事をいう。「すじ」ともいう。どのような事件が描かれているか(事件のはじまり=発端、クライマックスなど)を読みとることで、作品の骨格を大づかみすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
ここに人あり:座右の書あり ―どこでどんな人がどんな研究をやっているのか 50代教師が語る座右の書
授業案づくりの原点 大西忠治『発問上達法』(民衆社)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
音読・暗唱+ことばを読む面白さを!
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領では、古典がこれまで以上に重視されている。高校の「古典」が、古典嫌いを多く生んでいる現状を考えると、子どもたちの「現在」とつながる古典教育が、よりいっそう求められている。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る