関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
「読むこと」の言語スキルを意識的に「書くこと」に活用する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
情報リテラシーの観点による学習過程
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得から活用へ情報リテラシー≠フ観点から学習過程を工夫する 論理的な文章を児童に書かせるためには、説明的な文章をモデルとして学習し、それを書くことに活用させると効果的である。説明文の読み取りの学…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
提言 思考力・表現力を伸ばす板書とは
これからの授業改善に向けた板書の課題
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めに 立場上、国語の授業を参観する機会が多い。先日、教育実習生の授業に立ち会った。第3学年及び第4学年の〔知識及び技能〕(3)我が国の言語文化、ことわざ・慣用句を扱った授業であった。しっかりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
良問多かれど、設問文の簡略化を望む
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学力・学習状況調査の大きな特色は、平成二十年八月告示の学習指導要領に基づいた初めての調査というところにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明快な音読力を身につけよう 詩歌や物語などの文学的な文章にしろ、説明や評論などの論理的な文章にしろ、明快な音読力を身につけたい。文章の内容を正確に子どもたちの耳や心に届けることだ。そのためには、姿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
@メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
A記録の書き方―記録の目的をふまえた「観点」をもつ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「記録」とは何か 「記録」は「メモ」ではない。役に立つ可能性がある情報を忘れないように断片的に書き留めた「メモ」とは違い、「記録」は「メモ」等で集めた情報を観点別に順序性をもたせて整理したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告書とは (1) 報告の定義 市毛勝雄氏は、 論理的文章=報告+論説 であるとし
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
C通知表の所見、指導要録の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 通知表と指導要録の目的の違いを知る 通知表と指導要録は新規採用者であれ、担任となった以上は必ず書くことになる通知簿・表簿である。通知表及び指導要録の所見の書き方を理解する前に、まず通知表と指導要録…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
D週ごとの指導計画(週案簿)の書き方―ねらいは一文、キーワードを箇条書き
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
増田 泉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 週案を書く第一の目的は、仕事を整理して効率的に進めるために、授業計画を立てることである。週案を作ることで仕事全体を見通すことができ、余裕をもって授業を組み立てることができる。私は、大きな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
E学習指導案の書き方―授業力がアップする指導案の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐野 一機
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の要は発問・指示である 学習指導案は、授業者が授業を進めるにあたっての「指導計画書」である。公開授業等でなくても、日々の授業計画を立てる際に指導案を書く習慣は身に付けた方が良い。その際には、指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
@あいさつ―社会的なあいさつの言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 若手教師に必要なあいさつの言語技術 あいさつには、日常的なあいさつと社会的なあいさつの二種類がある。本稿では、若手教師に必要な社会的なあいさつの言語技術を挙げる。最近の初任者を指導した経験から、若…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
A敬語を適切に―場面に応じた正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 最近の若手教師の言葉遣いに関する問題点が四つある。 一 敬語を使わない 二 間違った敬語を使う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
B電話での対応―人を大切に思う心が電話の応対に表れる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
金久 愼一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校代表という意識の不足 民間企業では、「電話応対全国大会」や「企業電話応対コンテスト」が毎年、開催され、優秀者を表彰しているということである。この目的は、「正しく美しい日本語を守り伝えるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
C保護者への説明―確かな構成でユーモアを交え、心を言葉に乗せて
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プロローグ 「公的な話し方」というタイトルをいただくとすぐに思い浮かぶことがある。数年前の高学年の保護者から担任へのクレームを昨日のごとく思い出す。それは次のような内容であった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
D管理職への報告―機会を逃さず若手を「報告」できるようにする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
校長を十年以上経験した。 教諭から報告をじかに受けることは、ほとんどない。 誰から、受けるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
E職員会議への説明―職員会議を円滑に運営するための提案方法
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校行事や学校の決まり等を職員全員が共通理解するために、職員会議がある。ここでは、職員会議を円滑に運営するための提案方法を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
数字は授業を盛り上げ!重要なデータとなる!
楽しい体育の授業 2010年11月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 8
脅威の昆虫機能研究インセクトテクノロジー
心を育てる学級経営 2005年11月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
年表の見方
社会科教育 2004年11月号
領土問題・世界史の中で考える
中東諸国の領土・民族問題
社会科教育 2009年11月号
実践事例
伝承遊び
全員ができる学習カード作り
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る