詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
C保護者への説明―確かな構成でユーモアを交え、心を言葉に乗せて
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プロローグ 「公的な話し方」というタイトルをいただくとすぐに思い浮かぶことがある。数年前の高学年の保護者から担任へのクレームを昨日のごとく思い出す。それは次のような内容であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
C保護者への説明―確かな構成でユーモアを交え、心を言葉に乗せて
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
「プロの技術」子どもの見方とらえ方・どこが違うか
【かすかな動き】をとらえることができるか
授業研究21 2006年1月号
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年12月号
特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
体育授業が盛り上がる!目からウロコのオリパラクイズ
楽しい体育の授業 2020年7月号
「習得・活用」を徹底する指導の在り方
局面の限定と変化のある知的な発問で引きつける!
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る