詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
C通知表の所見、指導要録の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 通知表と指導要録の目的の違いを知る 通知表と指導要録は新規採用者であれ、担任となった以上は必ず書くことになる通知簿・表簿である。通知表及び指導要録の所見の書き方を理解する前に、まず通知表と指導要録の目的の違いを知ることからスタートしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
C通知表の所見、指導要録の書き方
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
読者のページ
非力さの自覚から教師修業は始まる
向山型算数教え方教室 2007年8月号
7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
江戸時代 問い返しと「つながりマップ」で,構造的に考えさせる〜産業の成長と幕政の改革〜
社会科教育 2022年9月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 10
小学3年/ディベートで相手を意識した話し合いをしよう!
授業力&学級経営力 2017年1月号
国語科授業力をどう身につけるか 3
国語科授業者の願望―書写力の習得と活用―
国語教育 2004年6月号
一覧を見る