関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 多様な人口と生涯を貫くもの
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教師力量形成」の一環としての「授業力」 「授業力」は、「教師力量形成」の一環であるというのが論者の立場である。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 教師の言語・非言語コミュニケーション能力を高める
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の本年三月号に「大きな風船」の「大きな」を例にして、言葉はなかなか伝わらないものだと述べた。受け手によって、大きさのイメージが個々に異なるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」とは、文字通り、「教室において、学習者に学力をつける授業ができる力」のことであろう。とは言いながら、その実態はまさに千差万別である。同じ教材を用いても、教師によって、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 本質的理解と具体的指標
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践を潜らせて導かれた理論を 教職に縁を戴いて50年にもなる。小学校現場だけで38年、大学で5年、退官してからも7年が経つ。今も非常勤講師で短大や専門学校にお世話になりつつ、求めに応じて各地の研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • これからの国語力―何が重点課題か
  • 文字力・語彙力・運用力
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 母語(日本語)の文字力を確実に 若者の日本語が危うい、これが現代社会の風潮である。これは、大学生や社会人を対象とした調査や取材の報告であるが、学校現場においても同様のことが言える。その要因の一つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • これからの国語力―何が重点課題か
  • 問いかけの工夫により国語力を育む
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の手引きがこのように変わる―説明文教材― 〇もうどう犬になるまでの訓練のことが、三つのまとまりによってじゅんじょよく書かれてあります。その三つのまとまりそれぞれの始まりを示す文を本文の中から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • これからの国語力―何が重点課題か
  • 書くことの教育の本質的課題を視野に入れた書く力の育成
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力・国語教育で身に付ける力 国語教育界には「国語教育」と「国語科教育」との区別はあったが、「国語力」なる文言は流布されてはいなかった。試みに『国語教育研究大辞典』(国語教育研究所編、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業対決で「授業力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業対決を行うサークル 毎月一回、サークル例会を行っている。私が代表をするTOSS大阪なみはやサークルは、すべて模擬授業対決だ。毎回三十名以上の仲間が集まり、二人ないし三人が一組となって同一課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業は型を学ぶ場であり、授業力向上の視点を獲得する場である
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業と研究授業の違い 授業力を鍛えるには、模擬授業が一番である。 学校で行われる多くの研究授業では、子ども達の様子と授業の組み立てが注目される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 授業技量検定の普及は日本の教育界に革命を起こす
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必ずプラスの成果を得られる体験 これまでかなりの数の模擬授業を体験してきた。未体験の教科は、家庭科と音楽科だけである。(飛び込み的に行ったことを除けばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 優れた指導者に授業を見てもらうことが条件である
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
模擬授業をすれば授業力がつくのではない。ビデオ審査での向山洋一氏の指導と代案模擬授業を通して、授業力を鍛えるための条件を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 国語科を通して、子どもに自信をもたせたい
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」についての考え方は、多々あろうが、本稿では、私自身が日々の授業の中でめざしている「授業力」について述べることにする。私の考える授業力とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 日々、自らの鼓舞と研鎖で「授業力」を高める
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業力を向上させ信頼回復を 学校、教師の不祥事やダメ教師が頻繁にマスコミに登場し、学校や教師への信頼感は地に落ちたと言っても過言ではない。今、学校や教師の信頼回復が急務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 「PISA型読解力」の向上を目指す授業展開力を鍛える
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
金久 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力」向上を目指して 二〇〇三年にOECD(経済協力開発機構)が実施した学習到達度調査(PISA)の結果、日本の子供たちの読解力(「PISA型読解力」)が二〇〇〇年と比較して大きく低…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 授業力を鍛える努力で自己変革を図る
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもから学んだ授業の体験について どのように優れている理論であっても、実践授業においては、具体的な事実なり問題なりを対象にして、具体的に考え、具体的に活動することを通して問題解決を図ったり、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
  • 提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる資質・能力、「深い学び」と「各教科」 新学習指導要領では、新しい時代に必要となる資質・能力を育成するために「各教科等の指導を通して、育成する資質・能力を明確にすることの重要性」を示し、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 資質・能力型のカリキュラムと評価がみえにくい
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力型教育プログラムへの移行の始まり? ―みえにくいカリキュラムや評価、構造―  資質・能力(コンピテンシー)育成に基軸を置く新学習指導要領(総則、幼稚園・小・中学校他)が二〇一七年三月に告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 教科書チェック―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落とし穴は次期改訂の枠組み 教科書チェックポイント、「落とし穴」になりそうな点とは何か。 四月以降使用される教科書には十分に反映、具体化されていないと考えられる「二一世紀型能力・資質」育成の考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
  • 思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初任者の指導案作成と校内研 1.教育にかける思いや情熱を重視 私は、初任者が持っている教育や授業、学級経営等にかける情熱や思い、使命感は尊いものと考えている。ここに教師としての仕事に就いた誇りやそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ