関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
  • 宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習時間を補強する 「宿題」は「学校で学習したことの復習または予習のために家庭でやらせる課題」「予め提出して考えさせる課題」と広辞苑では説明している。「宿題」は学校の教師が出す課題である。岩波の小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
  • 学ぶ習慣を身に付けさせる
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
国語
本文抜粋
宿題を必要とする理由は何か。 次の3点である。 (1)子どもたちに学ぶ習慣を身に付けさせる (2)子どもたちに興味関心を追究させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 復習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びを跡づけ、見返す楽しみをはらんだ授業構想 幼いころの宿題を思い返すと、三分の二は復習であったように思う。習った箇所の本読み五回といった宿題が多かった。読んだときもあったし、読まないときもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 練習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 練習的な宿題とは 練習的な宿題とは授業中に学び取らせるべき知識・理解・技能を一層確実に能力として身に付けさせるために家庭で行わせる反復的な学習作業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 予習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達にどんな「言葉の力」を獲得させたいか 今、六年生の国語教室を創造中である。当然のことながら、日々の国語授業を通して、彼らに「言葉の力」を獲得させたいと強く願っている。この「言葉の力」は、け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を使って、楽しい言葉遊びをしよう。
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生、三年生向き 漢字言葉あそびで楽しく短作文を作らせよう。楽しく宿題が出来て、しかも知らず知らずのうちに漢字を練習してしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を楽しく学習しながら力をつける
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化習得ワーク 「漢字文化習得ワーク」(一年〜六年、明治図書)が刊行された。この漢字文化習得ワークは、問題を解いていきながら、漢字について読みや成り立ちを学んでいくシステムになっている。見開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 授業とリンクし成果を実感させよう!
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字テストの練習 漢字の力がついたかどうかを確かめるのは簡単だ。知らない漢字を「読むこと」ができるようになった。「書く」ことができるようになった。それを子ども自身が実感できればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 本好きに育てる「宿題の開発」
  • 読書のアニマシオンで楽しもう
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
山本 正美
ジャンル
国語
本文抜粋
週休二日制になって久しいが、時間に余裕のある週末の宿題には「読書」と決めていた。しかし、その内容は個人差が激しい。本好きな子は、数冊の本を読んでくるが、読みたくない子は読まない。また、読書に関心があっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 本好きに育てる「宿題の開発」
  • 教師は魔法使いではない―宿題としての読書活動―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書室の位置 本校の図書室は一階にある。数年前に校舎を新築したときに、それまでは最上階(五階)にあった図書室を一階に移した。五階から一階に移したことで、生徒と図書館とのかかわりにどのような変化が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 身に付けさせたい自学能力―宿題から自学へ
  • 知的な家庭学習の成立をめざす
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自学の魅力  「自学」をはじめて、一七年目に入る。 自学というのは、一般的には、自主学習の略と考えてよい。が、ここでいう「自学」とは、自学帳を使った家庭学習のシステムだ。現在でも、全国のたくさんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
  • 説明文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文授業観を持つ 説明文授業では、教師は何を教えるのか、学習者は何を学ぶのか、教師がその説明文授業観をしっかり持っておくことが肝要である。それは、教科書に掲載されている説明文の内容がわかることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
  • 作文に点数付けは邪道?
  • 作文力に生きる評語評価を
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で最も大事なことは、書けない学習者を少しでも書けるようにすることである。その際、評価はとりわけ大きな役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常用漢字表の改定―漢字の増加は表現の自由緩和― いま、漢字が改めて注目されている。テーマから少しずれるかもしれないが、まずこの話題から取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 おしゃべりにする 子どもたちにも、むろん色々ある。が、子どもたちは、本来おしゃべりなのではないだろうか? 生まれて間もなくの乳児でさえ、母親の顔をじっと見つめながら言葉ならぬ言葉、喃語で「アウー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」とは、文字通り、「教室において、学習者に学力をつける授業ができる力」のことであろう。とは言いながら、その実態はまさに千差万別である。同じ教材を用いても、教師によって、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ