関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【ロイロノート】授業が見える!伝わる!繋がる!変わる!〜簡単操作!使い方無限大!ワンアプリですべて完結!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 選ばれるロイロノートの魅力! ロイロノート・スクール(以下ロイロノート)は,多くの自治体や学校現場で採用されている。今や一日に二百万人が利用するまでになった。この数は,全国の小中高校生および教員数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Google Workspace】Googleサイトを使って簡単にポートフォリオ!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 休んだ生徒に情報共有 新型コロナウイルスの流行により,休んだ生徒に授業内容の資料を渡したり,情報を共有したりする必要性が日常化しました。皆さんはこの情報共有をどのように行っていますか? 今回はGo…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【school Takt】シンプルだからすぐにでも使える・リアルタイムで生徒同士の意見をシェア
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
梅村 隆継
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本的な使い方 school Taktは,ブラウザ,アプリのどちらでも使用ができます。グループID,ユーザーID,パスワードの入力でログインできます。一度ログインするとログインしたままになるので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Zoom】生徒一人一人が問題解決をする授業づくり〜授業DXでの個別最適な学びと探究学習〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
大島 通夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日常的な端末の活用 私の授業では,Zoomを主に探究活動の調べ学習の際に日常的に活用している。本物と生徒を出会わせるためにさまざまな環境や人々とZoomで繋がる授業の実践に取り組んできた。生徒と教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Canva】豊富なテンプレ・素材,クラウドの良さを徹底活用!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
佐藤 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Canvaとは? Canvaは,オーストラリア発祥のデザインツール。メールアドレスを紐づけてアカウントを作成することで,ブラウザ上で誰でも使うことができるため,導入のハードルは高くありません。先生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 6 社会科×探究 ICTを活用した授業デザイン
  • 探究における道筋を共有化するICT活用
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,小学校第六学年「日本とつながりの深い国々のくらし」の小単元を事例として取り上げ,社会科での探究的な学びの道筋を共有化するICT活用にスポットを当てながら,その実践の具体と効果について示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 7 ICT×社会 情報学習の視点から考える落とし穴とフォローアップポイント
  • 情報の海への「上手なおぼれ方」を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 端末「文房具化」の落とし穴 文部科学省『GIGAスクール構想の実現について』(二〇二一年)では,「端末を『文房具』としてフル活用した学校教育活動の展開」が明示されています。これを教室で目指す過程に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
  • 特別支援学級や通級による指導を中心に
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 特別支援教育が学校教育法に位置付けられてから15年が経過しました。この間,インクルーシブ教育システムの構築に向けて,関係法令の改正等が行われてきたとともに,特別支援学級に在籍する児童生徒数や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • はじめての「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本稿では,個別の指導計画を作成するプロセスと活用について述べたいと思います。 個別の指導計画の作成というと,計画を立てる部分のみがクローズアップされがちですが,実は,どういう方向性の計画を立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
  • (1)特別支援学校における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画の重要性 特別支援学校学習指導要領では,各教科等の指導に当たり個々の児童生徒の実態を的確に把握し,個別の指導計画を作成しなければならないことが規定されています。個別の指導計画に基づく指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
  • (2)特別支援学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
板倉 伸夫
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント 個別の指導計画の作成・活用にあたって,(1)本人・保護者が安心と期待をもてること,(2)一貫性があること,(3)成長,支援が後戻りしないように引継ぎをすること,が大切です。また…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
  • (3)通級指導教室における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
博多 正勝
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント 〜通級指導教室と在籍学級との「計画及び評価の連携」がカギ〜 平成29年7月に出された「小学校学習指導要領解説(総則編)」には,通級指導における個別の指導計画作成について,以下の内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
  • (4)通常の学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
玉野 麻衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント (1)「できていること」に着目する 「個別の指導計画」を作成する際,とかく本人が「できないこと」や「やらないこと」,更には教師が「指導に困っていること」に注目しがちですが,本人が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 「個別の指導計画」を連携ツールとして活用するポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画を作成するプロセス (1)個別の教育支援計画と個別の指導計画の意義や役割の違いについて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
  • 読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,子供の困りの状態に応じた背景要因とその要因に合わせた指導の手立てについてその一部を述べます。詳細については,参考文献にある『発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド』,喜多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
  • 令和時代に求められる漢字学習の意義と方法
  • デジタル下でこそ考えたい身体的な学び
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
改定された常用漢字表の「理屈」 現行の小中学校学習指導要領では国語科の指導内容として「話し言葉と書き言葉」について扱うが,世の中にはこの二系統の言語体系のみでなく「打ち言葉」が台頭している。「打ち言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 提言 令和の漢字学習を考える―本当につけたい力と指導法
  • 確かに力をつける漢字指導のポイント
  • 漢字学力の措定に基づく指導の要件
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字学力の措定 すべての学習指導は,育成すべき学力の措定が前提となる。漢字指導も,同様に漢字学力の措定が不可欠である。漢字学力をどのように捉えるかという学力観を土台として,学習者の実態を踏まえた指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
栗林 育雄・冨安 慎吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 子どもが「漢字嫌い」になってしまうのは,なぜでしょうか?  A みんなで学ぶことの楽しさを感じられない授業だから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 漢字を楽しく学べ,効果的に身につく学習法「楽漢法」
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
卯月 啓子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 漢字を楽しく効果的に学ぶための方法が「楽漢法」です。子どもが自分の目的をもって,漢字を探したり,漢字を調べたり,漢字をよく見たり,漢字について考えたり,漢字を使ったりする活動の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 子ども達全員が「漢字大好き」と言うようになるには,子ども達と漢字との出会いの場を授業以外でも楽しく仕掛けます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ