詳細情報
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」評価の原則は何か
書誌
絶対評価の実践情報
2003年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.評価は目標の裏返しでなければならない −教育における評価の原則− @ 指導の成果は上がっているのか。プロセスを重視しても結果がだめではいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
具体像を描き出そう
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
個性的思考の特徴の把握を
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考のプロセスを重視する「思考・判断」の評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
思考・判断の育成と評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」を育てる授業の進め方
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「思考・判断」をどう評価するか
「思考・判断」評価の原則は何か
絶対評価の実践情報 2003年12月号
授業に使えるイラスト 9
日常生活の指導
障害児の授業研究 2000年4月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 4
深く考えさせる発問
実践国語研究 2022年11月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
学びが見える!今月の国語板書録 3
つなぎ言葉のはたらきを知ろう(光村図書4年)
国語教育 2025年6月号
一覧を見る