詳細情報
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル (第3回)
子供の話を“盛って聞く”
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「注意のコントロールが苦手」なCさん(仮想事例) 授業中に集中できず,授業とは関係ないことを考えてしまっているように見えるCさん。学習を避けようとする様子は見られませんが,無意識のうちに違うことを考えてしまっているようです。注意集中のコントロールが苦手なタイプの子なのかもしれません…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 6
子供の話に“寄って聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 5
子供の話に“そって聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 4
子供の話を“待って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 2
子供の歴史を“知って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 1
子供の思いを“掘って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 3
子供の話を“盛って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審特別部会が審議経過報告・2 2)義務教育費国庫負担制度で賛否論議
現代教育科学 2005年10月号
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
道徳教育 2015年5月号
私の乱読日記
9月
生きるということ、平和の尊さを噛みしめる名作
社会科教育 2009年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
作文指導
「思考ツール」でわかりやすく,対話やゲームで楽しく書く
国語教育 2018年9月号
一覧を見る