詳細情報
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル (第5回)
子供の話に“そって聞く”
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「相手の気持ちを想像することが苦手」なEさん(仮想事例) 子供同士のトラブルの多くは,気持ちのすれ違いから始まります。たとえ相手のことを考えた言動であっても,相手がそれをどう受け止めるかで,気持ちが通じるか,トラブルになるかが決まっていきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 6
子供の話に“寄って聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 4
子供の話を“待って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 3
子供の話を“盛って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 2
子供の歴史を“知って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 1
子供の思いを“掘って聞く”
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 5
子供の話に“そって聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
プロのワザに見る“板書の法則”
ネットと板書の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
すぐ使えるイラストページ
コメント用枠かざり
女教師ツーウェイ 2003年8月号
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
「評価規準の具体例」で今までの疑問がとける
現代教育科学 2002年2月号
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
大阪ML研修の集い
自閉症児役の見事な対応に驚き
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る