詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
プロのワザに見る“板書の法則”
ネットと板書の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネットを使うことの良さ 社会科の授業において、次のような板書が一般的である。 「資料」のところに拡大カラー写真などを使うことがある。この板書の場合、提示した資料から読み取った考えや意見などを右側に書くことができる。しかし、別の資料を追加しようとすると、貼りかえるのに時間がかかったり、貼り出すスペ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロのワザに見る“板書の法則”
ネットと板書の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
すぐ使えるイラストページ
コメント用枠かざり
女教師ツーウェイ 2003年8月号
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
「評価規準の具体例」で今までの疑問がとける
現代教育科学 2002年2月号
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
大阪ML研修の集い
自閉症児役の見事な対応に驚き
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
学び方重視一味プラスの年間計画の立て方
まとめ方 年間計画のどこに入れるか
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る