詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
手帳の学習からはじめる自立と社会参加について
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年3月号
著者
三澤 吾郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校に通う生徒が就労を目指す過程において,どれくらい自分の障がいについて知っているかを求められることがあります。自分の障がいに関わる学習は個人の尊厳に関わるもので,扱いづらいかもしれません。しかし,学校時代に自分の障がいについてある程度,受容し,自己理解を深めていくことが大切で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
手帳の学習からはじめる自立と社会参加について
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
自著紹介
道徳科重要用語事典
令和道徳科新時代を支える心強いこの一冊
道徳教育 2021年10月号
中学校・実践授業の展開
1学年/言葉と向き合う姿勢を育てる
実践国語研究 2012年11月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
向山型漢詩の授業「江雪」(柳宗元)
向山型国語教え方教室 2009年12月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 1
令和時代の学級経営力とは
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る