詳細情報
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 (第1回)
お絵かきすいぞくかん
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年5月号
著者
山口 飛
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今号より知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育実践の紹介を通してその有効性や可能性を示します。山口先生の実践は知的障害児の特性を踏まえたプログラミング的思考を促す教育活動や授業展開が参考になります。またViscuitというプログラミングツールを用いる必然性やメリットがよくわかります。授業のね…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 6
ポイ捨てゼロ大作戦
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 5
Scratchで数学の学びをより確かなものに
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 4
ビジュアルプログラミング Viscuit は「指先でつなぐ」きっかけになる
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 3
micro:bit−マイクロビット−で残飯量を知らせよう
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 2
Viscuitを活用したSDGsの学習
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 1
お絵かきすいぞくかん
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
6 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 小学校
5年/未来志向で思い描く「我が国」の学習へ〜そのワクワクも持続可能に〜
社会科教育 2023年4月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q1・LDやADHDは治るのですか?
LD&ADHD 2005年4月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 1
体制・文化を越えて共有できる社会的な資質・能力調査
社会科教育 2014年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
心の痛み
解放教育 2002年4月号
一覧を見る