詳細情報
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア (第5回)
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その2〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
行為機能を育てる学級活動 前回ご説明したように,行為機能はひとの発達に欠かせない重要で高度な能力の一つです。今回はその能力を支えている姿勢反応を育てる活動から学校でも取り組めそうなアイデアの例をご紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 6
学校現場での実践を考える
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 4
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その1〜
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 3
感覚情報処理の問題〜パート2〜
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 2
感覚情報処理の問題〜パート1〜
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 1
感覚統合理論の成り立ちと特性
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 5
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その2〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
中学時代の課題「自律」を達成させる「生き方」指導の重点
心を育てる学級経営 2006年9月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
勇和代所見欄実例集
その子らしさが出る所見を
女教師ツーウェイ 2004年7月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
必然性のある教育内容で実践を
授業研究21 2005年7月号
TOSS体育ときめき情報 2
「全国一斉セミナー」を知っていますか?
授業の基礎・基本が学べます!
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る