詳細情報
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア (第6回)
学校現場での実践を考える
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年3月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回でシリーズ最終回となりますので,もう一度,感覚統合の考え方を学校現場でどのように生かすことができるのか,整理してみたいと思います。 @子ども理解に役立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 5
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その2〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 4
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その1〜
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 3
感覚情報処理の問題〜パート2〜
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 2
感覚情報処理の問題〜パート1〜
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 1
感覚統合理論の成り立ちと特性
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 6
学校現場での実践を考える
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
特別支援学級や通級による指導を中心に
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
わたしと特別支援教育 11
特別支援教育と私
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年9月号
特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
子らと創る平和学習―日中平和副読本『よりよい明日へ』の実践を通して
解放教育 2000年8月号
一覧を見る