詳細情報
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア (第1回)
感覚統合理論の成り立ちと特性
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年5月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
感覚統合理論はアメリカの作業療法士J.A.Ayres博士によって,発達障害(当時は学習障害と呼ばれていました)を持つ子どもの理解と支援のために体系化されたものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 6
学校現場での実践を考える
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 5
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その2〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 4
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その1〜
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 3
感覚情報処理の問題〜パート2〜
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 2
感覚情報処理の問題〜パート1〜
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 1
感覚統合理論の成り立ちと特性
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 7
小学校高学年「読むこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2016年10月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/人間とは?家族とは?
社会科教育 2002年5月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
有機栽培とは
楽しい理科授業 2008年7月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学公民
私たちと経済/必然性に気付かせる
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る