詳細情報
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア (第1回)
感覚統合理論の成り立ちと特性
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年5月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
感覚統合理論はアメリカの作業療法士J.A.Ayres博士によって,発達障害(当時は学習障害と呼ばれていました)を持つ子どもの理解と支援のために体系化されたものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 6
学校現場での実践を考える
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 5
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その2〜
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 4
不器用な子どもたちの理解と支援 〜その1〜
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 3
感覚情報処理の問題〜パート2〜
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 2
感覚情報処理の問題〜パート1〜
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの個性に寄り添って♪ 感覚統合の考え方を生かした指導のアイデア 1
感覚統合理論の成り立ちと特性
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
全小道研ニュース 389
道徳教育 2000年8月号
算数が好きになる問題
小学3年/コンパス使って
楽しい算数の授業 2000年5月号
特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
遊び感覚で取り組める! お家でおすすめのアクティビティ
楽しい体育の授業 2022年11月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 12
参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
国語教育 2018年3月号
一覧を見る