詳細情報
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第7回)
小学校高学年「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は最初に単元づくりの基本についてお話をしました。まず目標については、私が考えてきた目標群(上の部分)と文部科学省周辺が考えている(下の部分)を関連して示しました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 12
ジグソー学習のまとめとアクティブ・ラーニング
国語教育 2017年3月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 11
「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2017年2月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 10
「書くこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2017年1月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 4
クラス内ジグソー学習とは
国語教育 2016年7月号
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 3
学年内ジグソー学習とは
国語教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して 7
小学校高学年「読むこと」のジグソー学習の実際
国語教育 2016年10月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
子どもの放課後を豊かにしよう
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
諸刃の剣としての教科化
道徳教育 2014年3月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
関数的な見方や考え方を促す発問
数学教育 2010年9月号
「構造改革特区」は学校を変えるか
誤解された「公設民営学校」構想
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る