詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年1月号
著者
成田 孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★展示の基本的な考え方 教師の考えを優先した,教師による展示方法が目立つ展覧会ではなく,作品を通して子どもの生命とじっくり対話できる展覧会であるかが問われます。そもそも絶対的な展示方法はないので,毎回工夫するしかありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】大きな「ひまわり」を描こう
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
編集前記
教室ツーウェイ 2001年7月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
校長先生が変わって(代わって)、学校が変わります。
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
学年別10月教材こう授業する
1年・ふえたりへったり
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
心を1つにキリッとした「フラッグ運動」指導のポイント
心を重ねるフラッグ演技のポイント―フラッグ運動の価値!3つの「感」!―
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る