詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】大きな「ひまわり」を描こう
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
成田 孝
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
心おどる造形活動を引き出す題材には,心に残る体験をしている「行事」や「身近なもの」「動植物や自然」,土粘土などの「体性感覚」に働きかけるものなどがあるが,中学部頃になると,写生も工夫して展開したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】大きな「ひまわり」を描こう
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
向山型算数キーワード
授業のリズム
向山型算数教え方教室 2007年6月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 2
【今月のパワーフレーズ】「あと1回!」
詰めが甘い子を優しく諭す寛容さを
楽しい体育の授業 2020年5月号
特別支援教育の担任となって 7
10月 様々な「秋」に挑戦する
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る