詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子どもに寄り添う支援教育を目ざして
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年5月号
著者
河合 良介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子ども一人一人に寄り添う 特別な支援が必要な子どもたちにとって,どのような支援が大切だと思いますか? 専門的な知識や技術は,確かに必要なのかもしれません。しかし,すべての教師がそのような知識や技術を要しているわけではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
子どもに寄り添う支援教育を目ざして
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
理科の基礎学力と総合
総合的学習を創る 2002年12月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“絶対評価”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
学年別実践事例
5年/かかわり合いの中で進化するノート
楽しい算数の授業 2010年1月号
一覧を見る