詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第262回)
研究授業に取り組もう
書誌
道徳教育
2008年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 研究授業や公開授業、模範授業などと呼ばれている授業がある。いわゆる人に見せる授業である。ここではそれらをまとめて研究授業と表現していくが、この研究授業を進んで実践することを私は勧める。研究授業を行うことは大変なことである。どの資料を使おうかとか、展開の方法はどうしよう、指導案を作らなけ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 264
来年度の道徳教育の充実に向けて
道徳教育 2008年3月号
わたしの道徳授業・中学校 263
創造力を高める授業
道徳教育 2008年2月号
わたしの道徳授業・中学校 261
人権週間によせて
道徳教育 2007年12月号
わたしの道徳授業・中学校 260
名作と呼ばれる資料
道徳教育 2007年11月号
わたしの道徳授業・中学校 259
新聞記事を用いた道徳授業
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 262
研究授業に取り組もう
道徳教育 2008年1月号
学年別3月教材こう授業する
小2教材こう授業する
2年のまとめ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
実践事例
身体の動き
〈ぶら下がる〉ろくぼくを使って行う「ぶら下がる」動き
楽しい体育の授業 2008年5月号
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
【提言】理論・文化の学びを泳ぎにつなげる
楽しい体育の授業 2022年6月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 4
「算盤」の構造化
背景をつけて注目を導く
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
一覧を見る