詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第261回)
人権週間によせて
書誌
道徳教育
2007年12月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 人権というものは当然のことながら尊重されなければならないものである。それは日本国憲法をもちだすまでもない話であろう。しかし、教育の現場で人権が侵害されることがある。その一つの例が「いじめ」であり、昨今大きな社会的問題にもなっている。人権週間であるから人権のことを考えようということではな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 264
来年度の道徳教育の充実に向けて
道徳教育 2008年3月号
わたしの道徳授業・中学校 263
創造力を高める授業
道徳教育 2008年2月号
わたしの道徳授業・中学校 262
研究授業に取り組もう
道徳教育 2008年1月号
わたしの道徳授業・中学校 260
名作と呼ばれる資料
道徳教育 2007年11月号
わたしの道徳授業・中学校 259
新聞記事を用いた道徳授業
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 261
人権週間によせて
道徳教育 2007年12月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
キーワードは「学び方」安定・変化・発展の場作り
楽しい体育の授業 2000年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 5
社会参加学習における学習過程
社会科教育 2024年8月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
妨げとつまずきが理解を深める
楽しい理科授業 2004年12月号
一覧を見る