詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
キーワードは「学び方」安定・変化・発展の場作り
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
千島 章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回、指導要領では、 (3) 自己の能力に適した技に取り組み、その技ができるようにするための課題の解決の仕方を工夫することができるようにする
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
今こそ確かな指導技術を身に付けよう
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
集団で跳び箱に取り組む
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
個人達成型の運動から集団演技型の運動へ
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
全員達成!跳び箱運動
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
喜んで跳び箱運動をする授業に
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
キーワードは「学び方」安定・変化・発展の場作り
楽しい体育の授業 2000年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 5
社会参加学習における学習過程
社会科教育 2024年8月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
妨げとつまずきが理解を深める
楽しい理科授業 2004年12月号
学年別実践事例
3年/活動や体験を生かして判断力を育てる
楽しい算数の授業 2009年2月号
一覧を見る