詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】一人一人が主人公になれる運動会
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年11月号
著者
白井 希生子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★思いやりの運動会 「総合優勝は……赤団!」結果発表のアナウンスが入り,赤団員からは勝利の歓声があがりました。一方,悔しさをかみしめながらも白団員からは健闘をたたえる拍手が起こり,平成29年度の運動会は幕を閉じました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】一人一人が主人公になれる運動会
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
このTOSS教材に助けられた
いつでも、どこでも、「話す・聞くスキル」一年生も意欲満々!
教室ツーウェイ 2006年7月号
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
3・4年
「生活の変化や先人の働き」 ドラマチックな学習を実現させる「地域の発展…
社会科教育 2017年5月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
母は偉大です
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
学級担任の責任を問う 1
担任教師も責任が問われる
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る