詳細情報
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク (第4回)
ひらがなを 書こう
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年11月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「見え方」を知り,「見せ方」を工夫?! 文字を書くには,脳内に,これから形づくろうとする文字のイメージができあがっていなくてはなりません。その完成形が複雑な形をしている場合,完成形だけを示していては,どのように書いていくかが伝わりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 6
漢字を書こう
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 5
カタカナを 書こう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 3
書き進め方(はじめ・とちゅう・おわり)を知る
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 2
持ち方を確かめ,確かな線を書く
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 1
文字の大きさを意識して書く
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 4
ひらがなを 書こう
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
ごんぎつね(光村図書4年下)
新美南吉作品を読んで,お気に入りの人物や心にのこったところを紹介しよう
実践国語研究 2019年7月号
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
〔提言〕学び合いのじゃまをしないICT利用を
数学教育 2014年2月号
名文の暗唱で「国語好き」にさせる
暗唱指導の有効性と課題
国語教育 2004年4月号
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
地震予知
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る