詳細情報
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク (第2回)
持ち方を確かめ,確かな線を書く
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年7月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
書くって,疲れる?! 初めて幼児がクレヨンを手にすると,親指と,その対極に四本の指を揃えて丸くし,「握る」状態で腕全体を使います。 しかし,文字を書く場合は,細やかに方向を変えるために指を働かせます。また,鉛筆を握り込み無駄に力を加えると動きが制限されるため,効率よく適切な筆圧を加えられる「望ましい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 6
漢字を書こう
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 5
カタカナを 書こう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 4
ひらがなを 書こう
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 3
書き進め方(はじめ・とちゅう・おわり)を知る
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 1
文字の大きさを意識して書く
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 2
持ち方を確かめ,確かな線を書く
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
向山型算数WEBサロン 176
教科書通り教える向山型算数だからこそ力がつく
4年「折れ線グラフ」の実践
算数教科書教え方教室 2014年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
4年 ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)*本誌は光村図書版による
国語教育 2025年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(2)循環小数
数学教育 2014年5月号
一覧を見る