詳細情報
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク (第3回)
書き進め方(はじめ・とちゅう・おわり)を知る
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年9月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「線」ではなく「画」を書く?! 文字を子ども向けのデザインに変え,「点」や「線」で簡略化して見せることがあります。確かに可愛らしい感じがしてわかりやすいと思うかもしれません。しかし,書字が苦手な子どもに対しては,この方法は必ずしも有効ではなく,むしろ注意が必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 6
漢字を書こう
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 5
カタカナを 書こう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 4
ひらがなを 書こう
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 2
持ち方を確かめ,確かな線を書く
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 1
文字の大きさを意識して書く
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク 3
書き進め方(はじめ・とちゅう・おわり)を知る
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
多面体カード―作ったら見えてきたぞ!体積
数学教育 2008年1月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る