詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【国語】子どもたちと一緒に創る国語の授業
訪問教育の子どもたちへの指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
佐久間 倫代
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
訪問教育とは,健康上の理由で登校が困難な子どもたちの教育を保障するため,教師が医療機関や自宅を訪問して授業を行う制度です。 子どもたちは,人工呼吸器をつけていたり,経管栄養,吸引などの医療的ケアを必要としたりしますが,みんな日々の授業に精一杯取り組んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
オリジナルレシピを残そう
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】国語の授業のセットアップレシピ
国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【国語】子どもたちと一緒に創る国語の授業
訪問教育の子どもたちへの指導
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 10
飛び出せ、English!
総合的学習を創る 2004年1月号
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
教育出版/教科書に込められたメッセージを読み解いて
社会科教育 2004年3月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
中学のコーディネーターにやってほしい3つのこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
教師力を磨く「研修」の在り方
特別支援教育を担う教師の専門性の向上
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る