詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】リトミックで楽しく動こう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
黒田 恵美
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 前任校で担任した小学部1年生のAさんは,体の動かし方にぎこちなさが目立ち,1人で運動することに不安のある,体育の授業が苦手な女の子でした。しかし,Aさんは絵を描くことが大好きで,多くの動物や乗り物を知っていました。「カメはゆっくりだね」など,動きのイメージももっていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】リトミックで楽しく動こう!
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
実践国語研究 2009年7月号
総論
考えることの楽しさとの出会いを
楽しい算数の授業 2004年4月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業力】急成長する学生たち
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 15
(中学校)公民的分野における改訂の要点の授業化(1)
「見方や考え方の基礎を養う学習」…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る