詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに おしゃべりや雑談は好きで得意であるが、みんなの前で話したり、説明したりすることは苦手という児童は多い。ましてや高学年ともなると、恥ずかしいという気持ちが先にたち、さらに口が重くなってしまう。これをなんとかしたいと、四月当初から一分間スピーチを始めた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]読みの力を鍛える発問と板書の技
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
実践国語研究 2009年7月号
総論
考えることの楽しさとの出会いを
楽しい算数の授業 2004年4月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業力】急成長する学生たち
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 15
(中学校)公民的分野における改訂の要点の授業化(1)
「見方や考え方の基礎を養う学習」…
社会科教育 2013年6月号
家庭教育の創造
お宮参りの意味
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る