検索結果
著者名:
武市 幸子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校低学年 日記の面白メニュー
家族とのふれあい日記・なりきり日記・もしも日記
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
武市 幸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
書く力を付けさせたいと願い、日記を書かせる教師は多い。私は週末の宿題を日記にしている。最初はこの宿題を子どもたちは嫌う傾向にある。低学年の子どもたちはおしゃべりが好きで、「先生、聞いて」とばかりにいろ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 定番!夏休みの宿題─事前指導のポイント
日記の事前指導
(小学校)書く楽しさ、書き方のポイントをつかんで夏休みの日記をパワーアップ!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年は夏休みの課題として日記が出されることが多い。この定番の課題に仕方なく取り組む子どもたちも少なくない。日記を書かせる目的は、主に子どもたちの夏休みの様子を知ることにあるが、この機会にぜひ「書く力…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
こんな時・こんな本が有効!私の体験談
友達づくりに役立つ「この本」
絵本をタイムリーに使って良好な友達関係づくり
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
武市 幸子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 読み聞かせの役割 絵本を読むと騒がしいクラスも静かになる。子どもたちは絵本が大好きである。低学年を受け持つと、わずかな時間を見つけて行うことが多い。季節、行事、学習に合ったもの、または、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
子どもが楽しんで書く遊び心を入れた「ザ・夏休み日記」
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分自身の子どもの頃から、夏休みというと必ず日記の宿題が出た。課題であるから仕方がなく取り組んだという思い出がある。今でも夏休みの課題として日記が出されることが多い。日記を書かせる目的は、主に子ども達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第92回)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」は「よい話し手」「よい聞き手」となる基礎的な技能を身につけさせ、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う学級…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに おしゃべりや雑談は好きで得意であるが、みんなの前で話したり、説明したりすることは苦手という児童は多い。ましてや高学年ともなると、恥ずかしいという気持ちが先にたち、さらに口が重くなってしま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
学級集団をまとめる低学年の統率力
子どもたちを引き付ける取り組みを
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
武市 幸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが思ったように動いてくれない。それどころか、授業がうまく成立しない。今やそのようなクラスがある学校は決して珍しいことではなくなった。ましてや低学年は大丈夫という時代ではない。そのために教師の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
国語科で付けた力を他教科で生かす
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会の教育課程部会は、「言葉は確かな学力をつくるための基盤で、国語力の育成はすべての教育活動を通じて重視する。」とする報告をまとめ、国語を他教科も含めた学習の基本と位置づけてい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
「話す力」「想像力」を伸ばす「おてて絵本」
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の総合的な学習で、一人一人が「お茶のひみつ」について発表することがあった。発表する児童とそれを聞く児童に分かれ、体育館で一斉に行った。発表が終わると質問や感想を言う時間になるが、次々と質問等をし…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「本気で聞く場」を設定して聞く力を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どの学年を受け持っても、まずは「聞く」という指導を行う。教師の話・友達の発表等、「聞く」ことができないと授業は成立しないからである。本年度も三年生を担任した四月当初、「聞く」指導から始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的に話し書くことの指導
小学校/論理的に話し書くことを支える豊かな情緒・ものを見る目を育てる
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本年度三年生を担任した当初、根拠や理由を述べる子が僅かであることに驚いた。「どうしてそう思ったの。」と問いかけて初めて理由を話すという状態であり、「理由を述べる」指導の必要性を強く感じた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
「読書のお手紙リレー」で読書の楽しみ倍増作戦
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
本年度は、六年生を担任している。子どもたちに、読書について、好きか嫌いかを尋ねたところ、「読書が好き」と答えた児童は半数以下であった。子どもたちの「活字離れ、読書離れ」を改めて実感させられた。テレビ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
小学校/「インタビュー名人 トラの巻」で豊かなインタビューを目指す
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の時間だけでなく、総合的な学習の時間などで、多くの子どもたちは、インタビューを経験している。その様子を見ていると、あらかじめ考えてきた質問をして答えてもらうだけで終わってしまうことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一時間で国語力をつける授業開発
話す聞く力をつける一時間の授業開発
小学校/ブレーンストーミングを使って柔軟な思考を
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 意見が出ずにシーンと静まりかえる教室。「カレーライス」(光村六年生 四月教材)という単元を学習したときのことである。口の重くなる発達段階というだけでなく、クラス替え直後の人間関係の定まら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期が始まってすぐに、「きいて!おしえて!なつのできごと」と題して授業を行った。物や絵を見せながら、対話形式で夏の思い出を話し、聞き手が質問をするという学習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第19回)
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を支える温かさ コミュニケーション能力は、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う雰囲気がなければ、形だけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る