詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ほめて育てる「チャレンジノート」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
久蔵 幸生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジノートは,子どもをほめるためのノートで,子どものよいところ,がんばったことのみが書き込まれます。札幌市の特別支援学級を中心に,チャレンジノートを使った子どもをほめる取り組みが,少しずつ進んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ティータイムを通しての,自己決定の指導
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
支援ツール「フープとびなわ」の実践
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ほめて育てる「チャレンジノート」の取り組み
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
中学三年生:インタビューで、より良いコミュニケーションのあり方を学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年8月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年2月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・1年]きいてしらせよう …
実践国語研究 2022年3月号
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
自分ならどうするか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る