詳細情報
ライブ講義で考える (第6回)
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson6 発達障害+熱心な無理解者=二次的症状の深刻化
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈プロローグ〉 佐藤:今回は,昨年度よりも手厚い支援体制を組んだにも関わらず,行動が悪化しているケースについて,ぜひアドバイスをお願いします。 川上:どういうことでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ講義で考える 30
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
「学級じまい」・「学級とじ」の実践を!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 28
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
ライブ講義で考える 27
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
教師と子どもとの「縦糸(垂直的関係)」を太くする
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ講義で考える 6
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson6 発達障害+熱心な無理解者=二次的症状の深刻化
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 5
1年/質問の仕方を工夫して,話を引き出そう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「…
国語教育 2022年8月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 11
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
総合的学習を創る 2007年2月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q5 教師の話し方で気をつけることは何でしょうか?
国語教育 2023年4月号
一覧を見る