詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
情報を絞って見せる筆算支援グッズ
自分で支援をフェードアウトさせる
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
木村 進哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「1桁のかけ算やわり算はできる」だけど「2桁以上の筆算は正しく計算することができない」という児童がいました。その児童は教科書や問題集等の「筆算の進め方」を見ても1人ではできないのです。LD等の支援が必要な児童にも,説明書きの情報量が多すぎると「どこを見ていいのかわからない」という問題が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
情報を絞って見せる筆算支援グッズ
自分で支援をフェードアウトさせる
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
全国研究校だより/北から南から 5
愛知県刈谷市立日高小学校
楽しい算数の授業 2004年8月号
特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
特集について
LD&ADHD 2004年1月号
子ども同士の結びつきを深める工夫
中学校/アサーション・トレーニングでアサーティブに
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る