詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
学び方の特性に応じた型はめ教材の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
月 洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達が初期段階にある自閉症の子どもの学び方の特性として,特定の物に1つの名前をつけるラベリング的な名称の理解をすることが挙げられます。そのため,物事の順番や配列などこだわりの強い行動が目立つ場合があります。そこで,学習によって思考の多様性や柔軟性を育てようと,「部分から全体をイメージす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
学び方の特性に応じた型はめ教材の工夫
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
見て学び,やって学ぶことで,力がつく模擬授業研修
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
ミニ特集 向山型漢字指導の極意
2年生/「空書き」の後、できなかった漢字だけ「指書き」復習する
向山型国語教え方教室 2010年6月号
教職の基礎基本スキルとしての板書術
歴史的事象の板書術―基礎基本ワザ
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る