詳細情報
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
教職の基礎基本スキルとしての板書術
歴史的事象の板書術―基礎基本ワザ
書誌
社会科教育
2011年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業と板書 授業とは何か? それは、「これだけは何としても教えたい」ということを鮮明につかむことが第一である。「しかし、教えてはならない」ということである。凡人は、教えたいことがつかめると、すぐ教えてしまう。だから、子どもが習得活用、探究できない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
縦書き・横書きは一つの約束事
社会科教育 2011年11月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
基本的に横書きだが、縦書きのよさも取り入れる
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
名札マグネットを活用した授業の活性化
社会科教育 2011年11月号
こんなのあり?黒板活用のアイデア
スクラップ&ビルドの黒板の活用
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教職の基礎基本スキルとしての板書術
歴史的事象の板書術―基礎基本ワザ
社会科教育 2011年11月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
数学教育 2016年7月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 43
トレース修業を楽しみ,教室風景が見えるようになったらダッシュ!
向山型算数教え方教室 2008年10月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
指書き・なぞり書き・写し書きのシステムで覚える『漢字スキル』。ワーキングメモリーを鍛える『うつしまるくん』。驚異の1億アクセス突破の『TOSS…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
教科書活用の授業システムづくりのポイント
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る