詳細情報
教室で実践する視覚支援 (第1回)
見えているか確認をすることが視覚支援の第一歩です
「近視」「遠視」「乱視」の早期発見を
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,LDやADHDなど発達障害の児童を対象とした通級指導教室を担当しています。通常の教室で見られる困難さについて,授業場面の観察や個別指導の場でのアセスメントを行い,担任や保護者と共有しながらよりよい支援のあり方を考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室で実践する視覚支援 6
読みがたどたどしく、意味の理解まで繋がらない子どもへの対応
予測する困難さを支援しましょう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
教室で実践する視覚支援 5
見えてはいるけれどとらえることが苦手な子どもへの対応
視知覚認知の困難さを支援しましょう
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
教室で実践する視覚支援 4
工作やパズルなど緻密な作業が苦手で、集中が持続しないのはどうしてでしょう
両眼を寄せる力を鍛えるトレーニング
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
教室で実践する視覚支援 3
たどたどしい音読や文末の読み違えになりやすいのはなぜなのでしょうか
眼球運動の苦手さに注意を払って子どもを支えましょう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
教室で実践する視覚支援 2
ピント合わせが素早くできないと板書の転記も時間がかかります
「仮性近視」正しく理解して改善を図りましょう
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室で実践する視覚支援 1
見えているか確認をすることが視覚支援の第一歩です
「近視」「遠視」「乱視」の早期発見を
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
第U部:中学校の国語科年間指導計画と解説
[第3学年]群馬県・沼田西中学校
読む力と書く力の関連を大切にして
実践国語研究 別冊 2002年5月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
養護学校
【高等部】聖火リレー
障害児の授業研究 2000年7月号
国語学習を支える「学習のしつけ」とは
読み返し、訂正してから提出する
授業研究21 2003年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る