詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】重度障害児のための音楽授業づくりのヒント
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
梶谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 どうやって音楽すればいい? 現在,私は肢体不自由校で重度障害の児童を担当しています。身体を動かすことが不自由で,医療的ケアが必要だったり,声を発することにも困難があったりする上に,重度知的障害を重複している子どもたちです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】重度障害児のための音楽授業づくりのヒント
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈4年用〉星座直写シートで星空に親しもう
女教師ツーウェイ 2013年7月号
「考える習慣」はこうすれば身につく
書かせることを継続する
授業研究21 2006年7月号
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
解答形式をどう指導するか
学校マネジメント 2008年9月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【低学年】遊びを通して,楽しみながら技能や思考力を育む障害物走
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る