詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
書かせることを継続する
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書かせる 「考える習慣」は、授業の中で書かせることを続けることで身につけさせることができる。 なぜか。 書くという作業は、「文脈(非言語的状況)」から切り離して表現する行為だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」はこうすれば身につく
書かせることを継続する
授業研究21 2006年7月号
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
解答形式をどう指導するか
学校マネジメント 2008年9月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【低学年】遊びを通して,楽しみながら技能や思考力を育む障害物走
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る