詳細情報
提言
知的障害のある人たちのその後
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年9月号
著者
關 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成20年3月時点で,特別支援学校を卒業した知的障害のある10,631人のうち2,886人(27.1%)が就職し,64.5%(6,855人)の人たちが施設福祉・医療機関を進路先としている(注;進学者・教育訓練機関・その他の人を除く)。就職者は,前年から1.8%の伸びとなっており,就労支援に向けた取り…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言
知的障害のある人たちのその後
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり―中学校
「指名なし討論」で読解力も表現力も向上する
国語教育 2009年6月号
学年別9月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
道徳教育 2007年8月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る