詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
手のひらでポン〜音の出る絵本の大きなスイッチ〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
中村 進一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 音の出る絵本は,子どもたちにとって大好きな絵本の1つです。手軽に持ち歩き,自分が好きな音楽を選び楽しむことができます。 しかし,このような絵本も,障害の重い子どもにとっては,スイッチ部分を指先で押すことが困難なため,支援者の操作に頼らなければならない現実があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
手のひらでポン〜音の出る絵本の大きなスイッチ〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 2
社会科で育成すべき思考とは
社会科教育 2019年5月号
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/最先端 CO2削減に取り組むセメント産業
教室ツーウェイ 2005年8月号
意見 転換にどう対応するか
養護学校の場合
(肢体不自由養護学校の立場から)教育改革は保護者とのパートナーシップから
障害児の授業研究 2004年4月号
理科好きをつくる環境づくり
廊下に太陽系モデルを
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る