詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
使いやすい包丁で調理を楽しもう
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年9月号
著者
今井 基
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 家庭科での調理実習は,生徒にとって楽しい活動の1つです。しかし,肢体不自由のために手指の力や動きに制限がある場合には,市販の包丁をそのまま使用して食材を切ることは困難です。そこで,簡単に食材が切れるグッズを作ってみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
使いやすい包丁で調理を楽しもう
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
T 大会に学ぶ
シンポジウムから
今、子どもと学校は
生活指導 2007年12月号
視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
中学校
地理的分野〈日本の諸地域〉授業のUD化のポイントは、授業者が適切な資料…
社会科教育 2018年2月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
D検定は日々の授業とつながっている〜あたたかな表情・対応〜
教室ツーウェイ 2007年11月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
伝統・文化の教育の復権と振興
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る