詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】1対1対応の学習
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
末澤 康至
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1対1対応は,生活の中で非常によく使います。食卓で家族のお茶碗やお箸などを「これはお父さんの」「これはお母さんの」と揃える作業は1対1対応です。片付けをするときに「このおもちゃはこの箱の中」「ぬいぐるみは2段目の棚」と物と場所を対応させます。これも1対1対応です。友達の名前を覚えるのも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】1対1対応の学習
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
実践 1.〈発達段階&障害特性〉子どもの運動発達を促す!とっておきの実…
【感覚統合】
4〈特別支援学校・中学部〉日常動作の基礎をつくって豊かな活動につなげよ…
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
「食」の王様 大いなる豆
総合的学習を創る 2006年5月号
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 4
子どもの作品を一般で公開するときに
授業力&学級経営力 2025年7月号
授業にリズムとテンポをつくるフラッシュカード紹介
4年の授業開きで役立つフラッシュカード
総合的学習を創る 2005年4月号
一覧を見る