詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見通しを持ちやすいカレンダー
見て・触って・移動して
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年7月号
著者
太田 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 日常生活を送っていく中で,カレンダーを見て日付を知ったり,日付を考えて行動したりすることは必然的に起こってくる。見通しを持った行動ができるようになることは,自立的行動の基礎であり,社会生活をするためには必要不可欠である。そこで一人一人の子どもを,興味・関心を持っていきいきと取り組ませたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見通しを持ちやすいカレンダー
見て・触って・移動して
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 2
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
楽しい理科授業 2009年5月号
今月取り上げた教材
6/7月号
実践国語研究 2024年7月号
子供に“どんなIT体験”をさせるか―操作体験と活用・表現体験
“プレゼン”体験の指導ポイント
楽しい理科授業 2001年3月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 5
学校図書館の現状と国語科としての活用
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る