詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見通しを持ちやすいカレンダー
見て・触って・移動して
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年7月号
著者
太田 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 日常生活を送っていく中で,カレンダーを見て日付を知ったり,日付を考えて行動したりすることは必然的に起こってくる。見通しを持った行動ができるようになることは,自立的行動の基礎であり,社会生活をするためには必要不可欠である。そこで一人一人の子どもを,興味・関心を持っていきいきと取り組ませたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見通しを持ちやすいカレンダー
見て・触って・移動して
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもたちが熱中した暗唱
向山型国語教え方教室 2006年8月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
対話型シミュレーションを取り入れ、友達のよさを実感する道徳の時間を!
道徳教育 2008年1月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル 2
入試改革とパフォーマンス評価
社会科教育 2019年5月号
小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
暴力の記憶
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る