詳細情報
特集 軽度発達障害をもつ子どもの学習環境づくり
軽度知的障害
自分から学習に取り組むことができる教室づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年10月号
著者
小早川 知代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どの子にとっても「わかること」「できるようになること」は,とても楽しいことです。 教室で,子どもが自分から学習に取り組むために大事にしていることが2つあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習環境づくりのポイント
子どもの主体性を高める学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
提言 学習環境づくりのポイント
学習環境をデザインする
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
違うけれど同じ,同じだけれど違う
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
LD(学習障害)
すべての子どもに学ぶ喜びを〜一人ひとりの子どもの認知特性に配慮して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
軽度知的障害
自分から学習に取り組むことができる教室づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 5
思考や学びの自覚を促す書く活動
国語教育 2023年8月号
情報機器のなるほど活用術 18
デジカメ写真を簡単編集
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
鹿児島
社会科教育 2007年2月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
高校
知覚語、対比・類比、できごと
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る